MENU
  • 中部地方整備局 港湾空港関係 採用関係
  • 中部地方整備局 港湾空港部 採用担当 twitter
  • 中部におけるフェリー・RORO船を活用した物流効率化推進協議会
  • クルーズ振興
  • 中部地域港湾BCPポータルサイト
  • 旬な現場
  • みなとオアシス
  • 伊勢湾再生海域検討会
  • 名古屋港浚渫土砂処分場計画

中部地方整備局事業継続力認定制度港湾空港関係の認定制度について

目的

 中部地方整備局は大規模災害時において、緊急確保航路等の航路啓開及び港湾施設の早期復旧に取り組む責任を担っており、その実施に際しては建設会社の協力が必要不可欠です。

 本制度は、建設会社における事業継続計画の策定を促進するとともに、中部地方整備局の港湾空港関係の災害協定に基づき、災害対応業務の円滑な実施と緊急事態への対応力の向上を目的とするものです。

認定の概要

 認定は評価要領に基づき適否を確認し、適合した建設会社に対し、中部地方整備局が「災害時の事業継続力を備えている建設会社」として、認定証を交付いたします。

 ※ここで云う「評価要領」とは、あらかじめ中部地方整備局が公表している「建設会社における災害時の事業継続力認定評価要領」及び「建設会社における災害時の事業継続力評価要領(港湾空港専門項目)」を指します。

お知らせ【令和5年3月1日】

 建設会社の事業継続計画(BCP)令和5年度(前期)の新規申請及び継続申請の受付を開始します。

【受付期間】

 新規申請:令和5年3月6日(月)~令和5年4月28日(金)
 継続申請:令和5年5月1日(月)~令和5年6月30日(金)

【対象】

 ※建設業法に基づく許可を受け、本店、支店、営業所のいずれかが中部地方整備局管内にあり、
  かつ中部地方整備局における一般競争(指名 競争)参加資格の認定を受けていること、
  並びに「災害発生時における緊急的な応急対策業務に関する包括的協定書(平成28年3月
  29日)の締結団体(民間協力者)に加盟している建設会社とします。
  なお、一般競争参加資格の適用年度は、申込書類の提出時点とします。

申込受付・相談窓口

 認定に関する書類の受付窓口は、中部地方整備局災害対策マネジメント室、中部地方整備局港湾空港部港湾空港防災・危機管理課です。

 ■中部地方整備局 災害対策マネジメント室
  〒460-8514
  名古屋市中区三の丸二丁目5番1号 名古屋合同庁舎第2号館
  TEL:052-685-0533
  < webサイト:中部地方整備局事業継続力認定制度について>
https://www.cbr.mlit.go.jp/saigai/bcp_nintei/index.html

 ■中部地方整備局 港湾空港部 港湾空港防災・危機管理課
  〒460-8517
  名古屋市中区丸の内二丁目1番36号 NUP・フジサワ丸の内ビル
  TEL:052-209-6328

 ※港湾空港関係の制度、資料作成についてのご相談は、港湾空港部 港湾空港防災・危機管理課へお願いいたします。

申込に関する資料

【各種要領等】
【申込に必要な書類の様式】

※港湾空港関係の認定制度における必要な書類は、様式1~様式4、包括協定の協定団体に加盟していることを証明する資料、評価書類となります。

【FAQ】
【パンフレット】
【関連情報】

   ※最新の総合評価基準は上記リンク先で確認願います。